A proposal to make Joetsu the street art capital of Japan (英語の後に日本語が続きます。)

As I have argued in my post of September 23, 2021 (“The image of Joetsu, or the lack thereof …”), Joetsu is a city without image. It is possible to change this. There are ways to do so. First step is to select one or more areas that are specific for Joetsu and for which Joetsu can justifiably claim prominence.
Promote such areas or activities with the objective of creating a strong association of such activities with Joetsu. This should help in putting Joetsu on the proverbial map.
For promotion to be effective, broad-based support is needed through collaboration between the city and the community. Close interaction between the two is part of the objective.
Let us take art as one example of an area of activities. Joetsu will in the minds of most people not be associated with art. There are many small-scale activities but none with the critical mass to be helpful in strengthening Joetsu’s image.
We see examples around us of successful art manifestations. Tokamachi, Kanazawa, Nagaoka, Niigata. However duplicating Echigo Tsumari makes little sense. Creating a modern art museum like in Nagaoka or Kanazawa is costly, time consuming and wholly unrealistic. The most difficult hurdle to overcome will be funding.
Street art, or graffiti art is often viewed as a big city thing. A lot of bad street art has given the word “graffiti” a negative connotation. However, this is ignoring the fact that there is a lot of high-quality street art. In Japan, a lot of it is concentrated in Tokyo and Yokohama.
Here lies an opportunity for Joetsu. Create an annual street art festival. It must be “annual” from the beginning to make sure no other city will try and take this initiative away. The name of Joetsu has to be associated with the festival.
The practical implementation involves inviting street artists to Joetsu for 2 to 3 weeks. Let them work in designated places throughout the city. Invite residents and tourists to visit such locations and view the results during a long weekend at the end of the project.
Organize some side events, for instance like demonstrations of street art at schools. It will in the end make Joetsu a more colourful city!

Create a jury and award a prize. Make the “Joetsu Street Art Award” a recognized standard.
Involve travel agencies and railway companies to facilitate tourist visits to Joetsu.
Most importantly, get maximum publicity from national and international press.
Joetsu is “blessed” with many locations that could be used for street art. Open lots, and the resulting two empty walls either side are ubiquitous in Joetsu, but particularly in Takada’s gangi-dori. No one will like his walls to be painted. So create semi-permanent surfaces that can be used by the artists but can be removed without damaging the walls of buildings.
Without doubt the initiative will catch the eye of other cities and if the initiative is taken away from us, much effort will have been wasted and Joetsu is left empty-handed. The way to make an impression — and to help in creating an image for Joetsu — is to have the ambition from the beginning to make this a project with national and international recognition.
The project will create an image of Joetsu as a fun city, interested in modern art forms, worth visiting. Everyone benefits from a better image whereas tourism will provide the tangible benefits that should compensate the city for its investment.





グラフィティ(落書き)アート、または、「ストリート・アート」?
上越をストリートアートの都にするための提案
2021年9月23日の投稿(「上越のイメージ、あるいはその欠如……」)で主張したように、上越はイメージのない街です。ですが、これを変えることは可能であり、そのための方法があります。まず第一に、上越独自であり、正当に主張できる分野を1つまたは複数選択します。
そのような分野や活動を推進し、そのような活動が上越と強く結びつくようにすることを目的とします。これは、上越を地図上に表示するのに役立つはずです。
プロモーションを効果的に行うためには、上越市と地域コミュニティの連携と両者の密接な協力関係が必要です。
活動分野のひとつとして、アートを例に挙げてみましょう。上越では多くの人はアートとは無縁でしょう。小規模な活動はたくさんありますが、上越のイメージアップにつながるような規模のものはありません。
上越市の周辺地域には、アートの成功例があります。十日町、金沢、長岡、新潟。 しかし、大地の芸術祭の二番煎じでは意味がありません。長岡や金沢のような現代美術館を作るには、コストも時間もかかり、現実的ではありません。一番の難関は資金です。
ストリートアートやグラフィティアートは、大都会のものだと思われがちです。多くの悪質なストリートアートのせいで、「グラフィティ(落書き)」という言葉には否定的な意味合いが含まれています。しかし、これは、質の高いストリートアートがたくさんあるという事実を無視しています。日本では、その多くが東京や横浜に集中しています。
ここに上越のチャンスがあると私は思います。年に一度のストリート・アートフェスティバルの開催を提案します。そしてこの企画を他の都市に奪われないように、最初から「年に一度の開催」と設定しておく必要があります。上越の名を冠した祭りにしなければ意味がありません。
具体的には、アーティストを2〜3週間、上越に招聘し、街中の指定された場所で活動してもらいます。プロジェクト終了後には、その成果を見てもらうため市民や観光客を招待します。
また、学校でストリートアートのデモンストレーション等の副次的なイベントを開催することで、最終的には上越をよりカラフルな街にすることができます。
ストリートアートイベントでは、審査員を設け、賞を授与したり、「上越ストリートアート大賞」を恒例にします。
また、旅行会社や鉄道会社を巻き込んで、上越への観光を促進します。
何よりも、国内外の報道機関に最大限の宣伝をしてもらいます。
上越はストリートアートに使える場所に恵まれていますが、特に高田の雁木通りはストリートアートに適していると思います。自分の家の壁に絵を描かれるのを好む人はいないでしょうから、建物の壁を傷つけずに取り外せる、半永久的に使えるアート用の壁を使います。
この取り組みが他の都市の目に留まることは間違いありませんが、逆にもしこの取り組みが他地域に奪われてしまったら、せっかくの努力が無駄になってしまいます。上越のイメージ作りに貢献するためには、最初から国内外で評価されるプロジェクトにしたいという志を持つことです。
このプロジェクトによって、上越は楽しい街、現代アートに興味のある街、訪れる価値のある街というイメージが形成されます。上越のイメージが良くなれば、誰もが恩恵を受けることができますし、観光面でも投資に見合うだけの具体的な効果が期待できると思います。
Pingback: なおえつ茶屋