(英語の後に日本語が続きます。) War time events in Australia and Japan brought about an otherwise unlikely connection between Joetsu and Cowra, NSW, Australia. In 2003, the mayors of Cowra and Joetsu signed a Peace and Friendship Agreement.
I have described the Naoetsu side of the relationship in “The Naoetsu POW Camp”, and development of the relations between the cities in “The Peace Memorial Park – Naoetsu”. Following are the events that took place in Cowra that eventually led to the Peace and Friendship Agreement.
During the 2nd World War many residents from the Axis nations (Japan, Germany and Italy) living in Australia or sent to Australia by allied countries were interned in Australia. To accomodate the internees and a large number of POWs, Australia created a total of 28 POW and internment camps. The camps eventually held more than 18,000 POWs and internees. The number of Japanese POWs reached a total of 2223.
The Cowra No. 12 POW camp was one of 7 POW camps in New South Wales and its construction began in 1941. The camp was initially used to house Italian POWs.

Japanese prisoners started arriving from January 1943 and by June 1944 when the camp held more than 1000 Japanese prisoners the camp had become seriously overcrowded. The relationship between the Australian guards and Japanese POWs was tense at best. Much of this was due to the inability of both to understand each other, a combination of language and cultural differences. When the Japanese prisoners got wind of a plan to transfer part of the group to a different location, to alleviate overcrowding but also to address unrest among Japanese POWs, an attempted breakout occurred on August 5, 1944 that became known as the “Cowra breakout”. Much has been written about it already, so I’ll be brief:
The breakout
A little after midnight a bugle was sounded. The bugler was Toyoshima Hajime, Australia’s first Japanese war prisoner. A group of 545 prisoners tried to scale the fence, armed with no more than baseball bats and improvised weapons. The Australian guards sent warning shots over their heads at first but started shooting at the prisoners when they attacked the watch towers. In the end 231 prisoners were killed — including Toyoshima — many as a result of violence inflicted on themselves and 108 were wounded. The prisoners who managed to escape were all recaptured within 10 days. Japanese officers had not been involved in planning of the break-out and did not participate.

What motivated the Japanese POWs?
The breakout attempt had absolutely no prospect of succeeding in any way whatsoever. The motivation for the Japanese prisoners to do so is found in the Japanese Army’s Field Service Code that instructed soldiers to never subject themselves to the humiliation of capture by remaining alive.
The Japanese Army’s Field Service Code (戦陣訓 – Senjinkun) explained the ethics of a soldier and lessons for the battlefield. It instructed soldiers to never subject themselves – and by extension their families — to the humiliation of capture by remaining alive. In other words, death was regarded as more honorable than being taken prisoner and viewed as the only option for soldiers in defeat. It explains why many prisoners did not want to disclose their real names and often gave a fictitious name after being captured. However, it also explains why it became almost unavoidable for the Japanese POWs in Cowra to attempt regaining their honor by staging a suicidal breakout.
Four Australian guards lost their lives and four were wounded. It is noteworthy that the Japanese prisoners were under orders not to attack civilians.
The prisoners who died in the breakout were buried in a specially created Japanese war cemetery in Cowra.
The Cowra camp was closed in 1947 when the last Japanese and Italian prisoners were repatriated.

The Cowra Japanese Garden and Cultural Center
After the war the cemetery had been maintained by members of the Returned & Services League of Australia (RSL) but use of the land was granted to Japan in 1963. Remains of Japanese soldiers and internees from other locations in Australia were transferred to the Cowra cemetery. The cemetry was officially opened on November 22, 1964. Cowra now is the only Japanese war cemetery in Australia.
In 1971 the Cowra Tourism Development proposed construction of a Japanese garden.
This project, named the Cowra Japanese Garden and Cultural Center, was realized with financial support from both sides and was based on a design for an Edo-style garden by the well-known Japanese garden designer Ken Nakajima.


The Cowra-Joetsu city relationship
Cowra has a special relationship with all of Japan because of its Japanese war cemetery. But it also has a special relationship with Naoetsu, now part of the city of Joetsu. One of Japan’s most notorious POW camps was located in Naoetsu and 60 of the 291 Australian soldiers sent there did not survive (please see my blog post “The Naoetsu POW Camp”).
In 1989, Tony Mooney – on behalf of the RSL – contacted Joetsu city with a suggestion to develop a memorial park in Naoetsu in order to promote peace and reconciliation. This park was completed and dedicated in 1995.

The Peace and Friendship Agreement that was signed by Cowra and Joetsu in 2003 was intended to promote peace and friendship but also to explore economic opportunities and promote visits by students and citizens

International exchanges have been shelved due to Covid but the relationship is alive as evidenced by the recent donation of four cherry trees to the Cowra Japanese Garden and Cultural Center by an Australian/Japanese couple (see photo above) with many years of residence in Japan.
Joetsu and Cowra are both anxious to re-start the exchanges that should help in remembering the historical aspects of the relationship as well as point at their shared vision for a peaceful future.

カウラ大脱走
戦時中に起きたことで、上越市とオーストラリアのニューサウスウェールズ州カウラ市の間に、思いがけないつながりが生まれた。2003年、カウラ市と上越市は「平和友好交流意向書」に調印した。
直江津での当時の出来事については「直江津捕虜収容所」で、両市の関係の発展については「平和記念公園、直江津」で紹介した。以下は、両市が「平和友好交流意向書」に調印に至るまでの経緯である。
第二次世界大戦中、オーストラリアに住んでいた枢軸国(日本、ドイツ、イタリア)出身者や連合国によって移送された多くの人々がオーストラリアに抑留された。オーストラリアは,この抑留者と多数の捕虜を収容するために,合計28の捕虜収容所と抑留所を設けた。これらの収容所には,最終的に1万8000人以上の捕虜と被抑留者が収容された。日本人捕虜は合計2223人に達した。
カウラ第12捕虜収容所は、ニューサウスウェールズ州にある7つの捕虜収容所の1つで、1941年に建設が始まった。当初はイタリア人捕虜を収容するために使われていた。
日本人捕虜は1943年1月から到着し始め、1944年6月には1000人を超え、収容所は深刻な過密状態に陥った。オーストラリア人看守と日本人捕虜の関係は、緊迫していた。その原因の多くは、言語と文化の違いから、お互いが理解しあえないことにあった。過密状態を緩和するため、そして日本人捕虜の不安を解消するために、日本人捕虜のグループの一部を別の場所に移す計画を知った事で、1944年8月5日に日本人捕虜による脱走が起こり、「カウラ大脱走」として知られるようになった。それについてはすでに多くの記事が書かれているので、ここでは手短に述べることにする。
大脱走
午前0時過ぎにラッパが鳴った。そのラッパを吹いていたのは、最初の日本人捕虜となった豊島一(とよしまはじめ)だった。545人の捕虜は、バットや即席の武器しか持たない状態で、フェンスを飛び越えようとした。オーストラリアの監視兵は、最初は彼らの頭上に威嚇射撃をしていたが、捕虜が監視塔を攻撃すると発砲し始めた。最終的に、豊島を含む231人の捕虜が死亡し、108人が負傷した。脱出した捕虜は、10日以内に全員奪還された。日本軍将校は脱走の計画に関与しておらず、参加しなかった。
何が日本人捕虜を動かしたのか?
脱走の試みは、成功する見込みが全くないものであった。日本人捕虜の動機は、日本陸軍の戦陣訓にある「生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿(なか)れ (= 生き永らえて捕虜になるよりも死を選べ)」という規定にある。
戦陣訓は、兵士の倫理と戦場での教訓を説いたもので、生きて捕虜になるような屈辱を、自分自身、ひいては家族に与えてはならない、というものである。つまり、捕虜になるよりも死ぬ方が名誉なことであり、敗戦時の唯一の選択肢と考えられていたのである。捕虜の多くが本名を明かさず、架空の名前を名乗ることが多かったのもそのためである。また、日本人捕虜が自殺的な脱走を試みることで名誉を挽回しようとしたことが、ほぼ避けられなかったのもそのためである。
カウラ大脱走により、オーストラリアの監視兵4人が命を落とし、4人が負傷した。日本人捕虜は民間人を攻撃しないよう命令されていたことが特筆される。
脱走で死亡した捕虜は、カウラに特別に作られた日本人戦没者墓地に埋葬された。
カウラ収容所は、日本人とイタリア人の最後の捕虜が本国へ送還された1947年に閉鎖された。
カウラ日本庭園・文化センター
戦後、この墓地はオーストラリア退役軍人連盟 (RSL)のメンバーによって管理されていたが、1963年、土地の使用が日本に許可された。オーストラリア国内の他の場所にあった日本兵や抑留者の遺骨は、カウラ墓地に移された。1964年11月22日、正式に開園し、現在、オーストラリアで唯一の日本人戦没者墓地となっている。
1971年、カウラ観光開発局は日本庭園の建設を提案した。
カウラ日本庭園・文化センターと名付けられたこのプロジェクトは、双方の資金援助により実現し、著名な日本庭園デザイナー中島健の江戸式庭園の設計を基にしたものであった。
カウラ市と上越市の関係
カウラ市には日本人戦没者墓地がある事から日本と深い関わりがある事がわかる。しかし、現在上越市の一部となっている直江津とも特別な関係がある。戦時中の直江津には、移送された291人のオーストラリア人捕虜のうち60人が死亡した、日本で最も悪名高い捕虜収容所があった。(ブログ記事「直江津捕虜収容所」をご覧ください)。
1989年、トニー・ムーニー氏はRSL (退役軍人連盟)を代表して上越市に連絡し、平和と和解を促進するために直江津に記念公園を建設することを提案した。この公園は1995年に完成した。
2003年にカウラ市と上越市が調印した「平和友好交流意向書」は、平和と友好の促進だけでなく、経済的機会の探求、学生や市民の訪問を促進することを目的としたものであった
現在 両市の国際交流はコロナ禍のために見送られているが、友好関係は続いている。というのも、最近、日本に長年住んでいるオーストラリア人と日本人の夫婦(写真参照)がカウラ日本庭園・文化センターに4本の桜を寄贈したのだ。
上越市とカウラ市は、平和な未来への共通のビジョンを示すと同時に、両市の歴史的側面を忘れないために、交流の再開を切望している。
Pingback: The NAOETSU POW CAMP – JOETSU STORIES