(英語の後に日本語が続きます。)
With the change of the seasons the elections are coming to Japan. The LDP presidency on September 29, the Mayor of Joetsu in October and finally the House of Representatives on October 31, 2021. The season of elections but at the same time the season of electoral promises.
Incidentally, “Promises to keep” was the title of a 2007 memoir of the current president of the USA, Joe Biden. Interesting to see what came of his promises. Personally, I have more confidence in the kind of promises Robert Frost refers to in his “Stopping by Woods on a Snowy Evening”: The woods are lovely, dark and deep, but I have promises to keep, and miles to go before I sleep.
In a business environment you do not overpromise. Bad practice and a practice that usually catches up with you. Not so in politics. Very few voters read the promises that were made 4 or more years ago to decide whether a particular politician or party should remain, or not. Instead, almost everyone reads the most recent brochures that we receive regularly in our mail box. No one is able to see the proverbial elephant in the room, as a result.

This elephant is of course the greying and declining population of Japan. A fairly quick decline will hollow out the tax base and declining revenues will make it increasingly difficult for politicians to deliver on their promises and – worse – for the country to control its debts.
Japan has the highest proportion of elderly citizens in the world. 25% of its citizens are 65yrs and older. They no longer earn a salary and thus contribute little to national or local tax revenues.
The overall population began to decline in 2011 and continues to do so. By region only Tokyo, its neighbouring prefectures and Okinawa saw a slight rise in its numbers. All other prefectures showed declining numbers. This trend will continue and Japan’s population is expected to shrink from the current number of 125mln to 107mln by 2040 and 97mln by 2050.
Back to the elephant. In many countries such numbers would be cause for panic, but not in Japan. Are the Japanese too trusting of the wisdom of their politicians and bureaucrats? Or is everyone happy to leave the problems to the next generation to solve?
The obvious solution is to stabilize the decline and to gradually rebuild the numbers. This problem should be tackled on a national basis, using incentives to increase the birth rates and to stimulate a sensible and manageable degree of immigration. There are many steps prefectures, regions or cities can take to create attractive living conditions. Yet few, if any politicians are prepared to address these issues and our local Joetsu politicians are no exception.
For a start they should focus on improving Joetsu’s image in Japan. At the same time they should pro-actively use incentives to attract people from other parts of the country — Kanto as a prime target — to settle in Joetsu.
部屋の中の象 – スーパーで赤ちゃん用のオムツよりも大人用のそれが多く売られているとしたら、それは問題があるということです。
季節の変わり目には、日本でも選挙が行われます。9月29日には自民党総裁選、10月には上越市長選、そしていよいよ10月31日には衆議院議員総選挙が行われます。選挙の季節であると同時に、選挙公約の季節とも言えますね。
ちなみに、2007年に出版されたジョー・バイデン現米国大統領の回顧録のタイトルは「守るべき約束」でした。彼の公約がどうなったのか、興味深いですね。個人的には、ロバート・フロストの詩「雪の夜、森の側に佇む」に述べられているような約束の方が信頼できます。:「森は美しく、暗く、深い。しかし、私には守るべき約束がある。眠る前に長い道のりを行かなければ」
ビジネスの世界では、約束しすぎてはいけません。これは悪しき慣習であり、自分自身を追いつめることになります。しかし、政治の世界ではそうはいきません。特定の政治家や政党が残るべきかどうかを判断するために、4年以上前の選挙公約を読む有権者はほとんどおらず、代わりに、ほとんどの人が、定期的にポストに届く最新の選挙ビラを読みます。その結果、誰も「*部屋の中の象」を見ることができないのです。(*記事タイトルの「部屋の中の象 (エレファント イン ザ ルーム) 」とは、「見て見ぬふり・誰もが認識しているのに、触れないこと」という意味の英語のことわざ。)
その「象」とは、もちろん、少子高齢化と人口減少です。かなり早い段階で人口が減少すると、課税ベースが空洞化し、収入が減ることで、政治家が公約を実現することが難しくなり、さらに悪いことに、国が負債をコントロールすることも難しくなります。
日本は世界で最も高齢者の割合が高い国で、国民の25%が65歳以上です。高齢者はもはや給与を得ていないため、国や地方の税収にはほとんど貢献していません。
全体の人口は2011年に減少に転じ、現在も減少し続けています。地域別に見ると、東京都とその近隣の県、そして沖縄だけがわずかに増加していますが、その他の都道府県はすべて減少しています。この傾向は今後も続き、日本の人口は現在の1億2,500万人から、2040年には1億700万人、2050年には9,700万人にまで減少すると予想されています。
「象」の話に戻りましょう。多くの国では、このような数字はパニックの原因となりますが、日本では違います。日本人は、政治家や官僚の知恵を信じすぎているのでしょうか?それとも、誰もが問題の解決を次世代に委ねることに納得しているのでしょうか?
明らかな解決策は、減少を安定させ徐々に数字を回復させることです。そしてこれは、出生率の向上と潜在的な移住者を鼓舞するためのインセンティブ(奨励制度)を効果的に活用しながら、国家ベースで取り組むべきでしょう。魅力的な生活環境を作るために県、地域、市ができることはたくさんあります。しかし、これらの問題に取り組む政治家はほとんどおらず、上越の政治家も例外ではありません。
まずは、日本における上越のイメージアップに注力し、同時に、関東圏を中心に他地域から移住してもらうための奨励制度を積極的に活用すべきではないかと思います。